高校生のための読書ガイド

という名の、おれの読書感想にっき。小並感/ネタバレ有で

貫成人『カント―わたしはなにを望みうるのか:批判哲学』

二冊は読むべきだな。やはり読みやすいと感じた。「入門・哲学者シリーズ」は内容も多すぎず平易に解説されてて、素人にはありがたいなあー。あとこのWordで描いたみたいな図もいい。

カントは有名な『~批判』の三書で、それぞれ真・善・美を説いた。わたしたちが認識し理解をするとはどういうことか、道徳とは何か、美とは何か、というようなことだ。このうち後半の二つには割かれている頁も少ないし、ロジックも今ひとつ明らかではないので、あまり考えないことにする。

カントがいた時代というのが重要で、当時は(ヨーロッパ)大陸側では合理論的独断論ライプニッツら)、つまり人間の理性がすべてであり神の存在も理性による空虚な詭弁で示せてしまうのだという主張が、イギリスでは経験論的懐疑論(ヒュームら)、つまり経験がすべてでありものの本質などというのはまぼろしにすぎないという主張が、それぞれに先鋭化した趨勢としてあった。これらの調停をはかったのがカントだ。まず合理論について。カントは理性でなにごとも断じようとする姿勢を独断のまどろみと呼んでそこからの脱却を目指した。まず理性について。宇宙は有限か無限かという議論が二律背反に陥るのは、簡単にいえば宇宙がこういう尺度に収まるものではないから。形而上的な領域は理性に扱いうるものではなく、信仰の治める分野でたる。経験論は経験だけを認める立場で、別々の経験どうしの背後におなじひとつのものを観るのはわたしたちの心の習慣にすぎない(語るに落ちてる気がするが詳しくないのでわからない)としたが、カントは経験をつなげるのは経験を生みだす本質的な何かがその影にあるのではなく、感性とともにたはらき、感性による入力を解釈する知性(悟性)がそれ(おなじひとつのもの的理)をつかさどるのだとした。この解釈のしかたは範疇(カテゴリー)と呼ばれ、経験に先立つ、アプリオリなものである。アプリオリって最初に言ったのもカントなのかな。また、感性が時間と空間の形式をもつことを明らかにし、概念と対象のインターフェースを図式と呼んだ(ちょっとここはよくわかんない)。これらがともにはたらいて経験は可能になるのである。ちなみに、このようにしてものごとを経験せざるをえない以上、経験される現象を生み出しているはずの何かは想像することしかできず、カントはこれを物自体と呼んだ。対してわれわれが知覚できる物自体の影を現象という。これらがそれぞれ叡智界、現象界をなす。

このようにカントは合理論と経験論の調停者であったが、知覚対象が人間の主観によって可能である点でデカルト的であったし、カテゴリーが経験に先立つ点でプラトン的でもあり、ヨーロッパ哲学の歴史にわたっての調停者でもあったのだった。スゴイ。

カント―わたしはなにを望みうるのか:批判哲学 (入門・哲学者シリーズ 3)

カント―わたしはなにを望みうるのか:批判哲学 (入門・哲学者シリーズ 3)

panpanya『足摺り水族館』

うーんなんで買ったのか憶えていないんだけど、よかった。鉛筆とペン、デフォルメと写実と、いろんな絵が混ざってコラージュのようで、なんだか現実ばなれしているし、人間同士の交渉が異様に少なく、暗く静かな世界でありながら、全体的にあっけらかんとしていて微笑ましくすらあるのは、夢の世界の不思議さに通じるところがある。ストーリー性はあまりなくて、ならば気をてらっていたり、衒学的であったりしていてもよさそうなものだが、そういったところもまるでないのが、心地いい。魚好きなのかなあとか思いながら読んでいるだけで楽しい。あと魚。

足摺り水族館

足摺り水族館

吉浦康裕『サカサマのパテマ』

どこかで予告編を見たのか、テレビCMをやってたのか。気にはなっていて、Google Playで名前を見かけたのをきっかけに観てみた。物語はシンプルで、二つの世界の男の子と女の子がであうボーイミーツガールであり、悪をくじき、世界を発見する冒険なのだけど、重力が互いに反対向きにはたらく、というのが面白いところ。空を足元に見るというのは無限の深淵に立つようなものだということ。ストーリーもけっこう満足感があった。『イブの時間』の監督だったとは知らなかった。

イサベル・アジェンデ『精霊たちの家』

祖母から孫娘にわたる女系三代の物語。なるほど『赤朽葉家』はこれに通じるところがあると言ってよいと思う。ともかく、まず目次を読むと、「美女ローサ」からはじまり「陰謀」「恐怖」「真実の時」……と後半に不穏な空気を抱えていることがわかる。といってもミステリーやサスペンスではないし、基本的には、家族をとりまく物語たちである。ラテンアメリカ的な魔術的リアリズム的なエピソードたちで語られるこの本を終盤訪れるのは、クーデターとそれに続く恐怖政治だ。名前は出てこないけれど、この本の舞台はチリなのだそうだ。ここに来ると魔術的な現実の存在感はかなり薄れていて、暴力と悲しみが蔓延している。それでも現代にあってもラテンアメリカ魔術的リアリズムというのは失われないものらしいのだけど。それにしてもここでも影で糸を引いているのはアメリカのCIAで、「CIAの陰謀」というセリフが冗談じゃなく現実味をもって語られた時勢もあったのじゃないかと思わずにはいられないし、社会科で少し通りすがったことがあるだけの、冷戦の現実というのはホントにひどかったのだと思う。しかし、ただ文学になってないだけで、ひどいことは今も世界に満ちてるのだろう。 調べてみると現実の独裁者は長生きして死んだらしかった。サミュエル・ドウのようにはいかなかったか。

石川文康『カント入門』

2014年に読んだ本。 世界は(時間的・空間的に)無限か有限か? という問題を取りあげてみる。具体的な議論は興味ないので省略するけど、決着がつかないのは想像すればわかると思う。実際のところ、世界は有限でも無限でもない。世界は空間や時間という尺度を内包してはいるが、その物差しで測られるようなものではないからだ。ではなぜ、この一見矛盾する命題が生じてしまうのだろうか? それは人間の主観のほうが時間・空間という形式を備えていて、現象をその枠組みの中でとらえてしまうからだ。外界から入力をおこなう人間の能力を感性とよび、また、感性と対になって直観を形成する能力を知性(悟性)とよぶ。知性にはカテゴリーがあり、量、質、関係、様相の4種類がある。因果関係ですらこの知性のなかに含まれている。これをさらに詳細に、カントは12種類の知性の働きに分類したが、この辺はやりすぎというかノリノリというか、真に受けるようなものでもないだろうと思う。人間が認識し、直観の枠組みにとらえられるものたちを現象とよび、人間の認識に収められないそもそも本来のものたちを、物自体とか超越論的対象とか呼ぶ。

このあと道徳の話とか、宗教の話とか出てくるんだけど、興味がなかったので覚えてない。読んだのがけっこう昔で、思い返してもあまり身についてもいない感じがあるので、もう一冊買ってあるやつを読むことにする。

カント入門 (ちくま新書)

カント入門 (ちくま新書)

桜庭一樹『赤朽葉家の伝説』

ずっと前にKindleで買っていて、案外読むのに難儀したので、ときどき気が向いたときに読み進めてた。どこで知ったのか覚えてないが『百年の孤独』の近現代日本版じゃろ? との予断をもって読みはじめ、たしかにその趣があったけど、しかしときどき時代を語るようなところがあり、それがあまり気にくわなくて、祖母の時代は読むのがのろくなってしまった。女系三世代の語りで、これが母の部に入るとやたら面白くなったので一気に読んだ。製鉄所に見守られた町の名家、に嫁いだ千里眼の万葉と、その娘で若いころは不良で鳴らし、やがて少女漫画家になった毛鞠、彼女をかわるがわる訪れる編集者たち、寝取りの娘、死者、家に棲みつきそれを構成する一員になった人たち、エピソードにつぐエピソード、そういうのは、ラテンアメリカ的、魔法的だ。それが現代の「私」の番になるとあっという間に不思議さをはぎ取られてしまい、物語の回収者になるばかりだった。それはそれで悪くはない、現代だから仕方ないし、このパートも面白かった。あとがきには海外小説の名前がたくさん載っていて(もちろん『百年の孤独』もだけど、それはたくさんのうちのひとつでしかなかった、『ケルベロス第五の首』まであった)、いいなと思った。その中に『精霊たちの家』が挙げられていて、手元に積んでいたので、いま読んでいる。

赤朽葉家の伝説

赤朽葉家の伝説

清水マリコ『嘘つきは妹にしておく』

これもほんとは正月休みに読んだ本。物語の妖精みたいのが登場する、おはなしのおはなしなんだけれど、なんか消化不良だなーと思ったのは、作中作がそうである必然性を認められなかったからだろうな……。おれにとってこの本がもっとも良かったのはこの作中作が戯曲の形であったこと(作者の出自は劇作家なのらしい)で、セリフの中に「(驚いて)」のような*1カッコ書きのト書きが入っているのを見ると、なんだか懐かしい。今年は戯曲をいくつか読んでみようかなって思った。

*1:具体的には忘れた

ヴィクトール・E・フランクル『夜と霧』

年の終わりと新年一発目だけはなんとなくこれと決めて読むものだ。

心理学者がナチの強制収容所に送られたときの、その体験と記録を本にしたもの。細かい章に分かれたエピソードたちはなにかストーリーを描くわけではないけれど。悲惨さをまざまざと描くわけでもない。過酷な状況にあってもなお内面を深めることのできた人たちが一握りでもいたというのはほんの少し勇気づけられる話だ。おれはときどき自分がこのような状況、理不尽に肉体的に苦しめられるような状況におかれたらどうする/どうなるのだろうと想像をめぐらすことがあるけれど、とてもそんな風にはしていられないだろう。すぐ死ぬと思う。

またかなり以前、トルストイの『復活』という映画があったが、わたしたちはこれを見て、同じような感慨をもたなかっただろうか。じつに偉大な運命だ、じつに偉大な人間たちだ。だが、わたしたちのようなとるに足りない者に、こんな偉大な運命は巡ってこない、だからこんな偉大な人間になれる好機も訪れない。そして映画が終わると、近くの自販機スタンドに行って、サンドイッチとコーヒーをとって、今しがた束の間意識をよぎったあやしげな形而上的想念を忘れたのだ。

夜と霧 新版

夜と霧 新版

2014年をよかったasinで振り返る

年末恒例、何度目だっけ(参考)。今年はなんだか忙しかったのか、俺の精神的には何もカルチベートされなかった一年だったな、てのが悲しい。信じられない思いだ。今年は50冊も読んでないだろうし不完全燃焼と呼ぶしかない、来年こそはという気分である。時間を何に使ってきたのか不思議でならない。来年は他人を如何に苦しめ無力化するか、に重点をおきたい。

BioShock Infinite (Burial at Sea)

Bioshock Infinite(バイオショック インフィニット)

バイオショックは舞台を海底都市から天空都市に変え! 武器と超能力の組み合わせは変わっていないのだけど雲の上だから明るい世界で、人間たちも理性を失っていないので、雰囲気は全然ちがっていた。なぜかめちゃくちゃ酔ったのだけど、ストーリーはわりと楽しめたし、エリザベスが可愛かった。そして何より良かったのはDLCの『ベリアルアットシー』、思いもかけなかったことだが、おれはあのラプチャーをふたたび訪れることができた。このDLCまでプレイしてバイオショックだ。楽しかった。

ユニバーサル野球協会

ユニヴァーサル野球協会 (白水Uブックス)

読んでいたときははなんだこれ辛いなと思いながらであったけど、よい物語というのはあとから思い返して記憶されているもので、この神話めいた世界の物語におれは触れたというのは誇らしい。(読みにくいのを読みきったのが誇らしいといってるだけかもしれない。)けどカッコいいよこの本は。

ロバート・クーヴァー『ユニヴァーサル野球協会』 - 高校生のための読書ガイド

こんな夜更けにバナナかよ

こんな夜更けにバナナかよ

物語じゃなくルポルタージュからひとつ。筋ジストロフィーのような障害者の生活というのは壮絶だ。健常者は他人との関わりを拒絶しながら生きる(もしくはそう思い込む)ことができるが、その選択肢すらはじめから奪われている人間がいてその生活がある。自ずから他人と融合しなくてはいけない生まれを持った人間の生き方。

渡辺一史『こんな夜更けにバナナかよ』 - 高校生のための読書ガイド

鍵・瘋癲老人日記

鍵・瘋癲老人日記 (新潮文庫)

この本がとくべつよかったというわけではないが(よかったけど)、谷崎潤一郎の名前をあげておきたいと思ったので書いとく。はじめて読んだのは去年だけど去年の振り返りには名前がなかったから。よくてよくない感じ。人生の何の役にも立たないだろうがこれからも読むだろう。

谷崎潤一郎『鍵・瘋癲老人日記』 - 高校生のための読書ガイド

黒檀

黒檀 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 第3集)

アフリカのこと! おれは何も知らなくてこれからも知らないだろうけどこの本を読みはした。覚えてるのはリベリアの話だけなのだけれど。世界文学全集は全然読み進んでいないのでまた喝をいれたいところ。

リシャルト・カプシチンスキ『黒檀』 - 高校生のための読書ガイド

あの娘にキスと白百合を

あの娘にキスと白百合を 1 (MFコミックス アライブシリーズ)

なんかこういう百合が読みたかったんだよ! という感じ。乾いた肌に水が染み込むような感じだ。絵が可愛いのはもちろんだけど、群像もの的な構成がたまらない。風邪ひいたときに読みたい。

この恋と、その未来。

この恋と、その未来。 -一年目 春- (ファミ通文庫)

『東雲侑子』からこちらこの人は相性がよいようだ。広島なんて一度いったかどうかなのだけどおれもそこで高校時代を過ごしたかのような気分にどうしてかなる。近ごろ2巻がKindle配信されたので年末は読みながら過ごしたい…と思ったらあと一日で今年も終わりなのか。

四人制姉妹百合物帳

四人制姉妹百合物帳 (星海社文庫)

今年はこれで締まったと言ってもいいくらいでしょう。石川博品石川博品らしさが最高に現れていると思う。不思議な、美しい話。これはまたちゃんと感想を書くでしょう。